お勧めする”5つの理由”
相続など、何らかの理由で空き家・空き地をお持ちで、活用方法や管理などに困っているあなたにはこの機会に是非、ご売却をお勧めいたします。
空き家・空き地を売却するなら今が一番のチャンスです。
その理由は以下の通りです。
1. 税制改正により、空き家を売却した際の特別控除が受けられる。
4. 2020年のオリンピックまでは地価が上昇傾向にある。(一部の地域に限る)
5. 2022の生産緑地による特例が終了し、大量に素地が市場に流入する。
このような理由から、私は将来土地価格が大きく下落すると予想します。
1万円でも高く売りたいなら
今がチャンス! なのです。
そして、”今” というその理由。
それは、物件自体が不足しており、多少の高値でも購入希望している業者が多いこと。
これは私が実際に取引をしている中で感じていることであり、これを裏付けするような記事はありませんが、そう言い切れる理由は以下の通りです。
1. 物件自体が不足しており、多少の高値でも購入希望している業者が多いこと。
2. 低金利による借入れがしやすいために物件購入を積極的に行っています。
3. 借入で事業をしているため、仕入れを止めrことができない。
しかし、上記の5の
2022の生産緑地による特例が終了し、大量に素地が市場に流入すれば、その時こそあなたの土地の価格は 必ず下落 します。
上記のことを理由に私は ”今がチャンス!” とあえて申し上げます。
私はあなたを決して ”後悔” させません。
このホームページでも ”出会い” を ”チャンス” に変えてください。
「売り中古住宅」として販売する方法は一般的に
多く、手間と時間がかからないのが最大のメリット。
しかし、購入者の側からすると購入後の計画によってはリフォームや解体、造成、測量、文筆などの費用も当然にかかってきます。この費用は購入者の負担と
なりますので、価格交渉が入り、売却の際の値段も
相場よりも落ちてしまうのが最大のデメリットとなります。
国交省では、近年の空き家対策として、「中古住宅」を購入する人の対して一定の条件を満たすことで最大65万円の補助金をだす制度も発表されました。有期制度ですが2017年ではこれを機に「中古市場」は必ず活性化します。
空き家を解体することで「更地」になりますが、これは一般的に「古家付土地」よりも高値でしかも早く売却できる可能性があります。それは、買手から見れば解体などで余分な費用と時間を省くことができるからです。
また、一般の消費者からすると建売など違って、設計
から携わることもでき、自分だけの家を創造できます。一般的にはこの売却方法が比較的多いと思われます。
ただし、気をつけなくてはいけないことがあります。
それは以下の通りです。
1. 解体の時期によって固定資産税・都市計画税が変わる
建物を解体した状態で1月1日を迎えてしまうと固定資産税・都市計画税の住宅用地の特例措置が適用
されなくなってしまいます。
2. 解体工事の見積は細かくチェックが必要
更地とは、字の通りまっさらな土地のことですから、庭木や庭石、ブロックなどが残っていてはいけま
せん。また、地中に埋まっている使わなくなった浄化槽や、設計図にはない大きな基礎杭なども完全に
撤去することが必要です。
なお、石綿(アスベスト)が使用されている場合は石綿除去の費用も別途必要になります。
このように、空き家を解体する際の費用は、建物本体だけではなく、外構や地中埋設物など見積りで
しっかりと確認をしてください。
不動産売却において、昨今多く行われている
「買取」について、その仕組みと使い方について
解説していきます。
不動産の売却は「交換」「売却」「仲介」という種類があります。「交換」は今の時代には
ほとんどなく「売却」「仲介」がほとんどです。そして、先述のように「売却」でも「買取」が昨今
非常に多くなってきています。
不動産の「買取」とは、不動産を業とする者があなたから不動産を買い取ることです。
「仲介」とは、依頼 を受けた不動産仲介会社が個人の買い手を探してきて売却します。「仲介」における買い手は個人であり、「買取」における買い手は不動産会社です。
「買取」 をするそのほとんどは、不動産会社で、買取をしたらその不動産に家を建てたり、リフォームをしたり、または土地の場合にはライフラインを引き込んだりして加工し再販(転売)することを目的に
しています。
このように再販を目的にする場合には買取ったあなたの不動産を【商品】に仕上げていく必要があり、
そこには様々な費用がかかります。
ですから買取価格は、買取った不動産会社が想定しているリフォーム内容や費用、そして会社の利益を
考慮した上で決定されます。
最近はリノベーションと呼ばれる、間取りや設備を全て取り替えることが主流です。そしてリノベーションが多く販売されるようになったのも不動産会社が買取をした上で販売して いるからです。
買取のメリット | 買取のデメリット |
1.不動産業者に買い取ってもらうため、 |
1.再販目的で買取る為に、相場価格より (建替え・リフォーム後販売等) |
2.売主・買主の直接取引でスピーディー |
2 . 買主が業者(不動産のプロ)のために しっかりとした知識を持つか、信頼で きる仲介業者を入れないと、買主の都 合のいい価格に設定されてしまう |
3.まわり近所に知られずに売却が |
3 . 契約後の引き渡しの時間に余裕がない |
4.売主・買主同士の直接取引の場合 |
|
5. 売却物件の瑕疵担保責任が免責になる |
仲介のメリット | 仲介のデメリット |
1.時間をかけながら自分の納得いく |
1. 売却までの時間がかかる |
2. 住み続けながら売却活動することが |
2.物件を内覧したい人が度々来訪するため |
3. 多種多様の広告媒体を使用し、 |
3. 内覧訪問者や不動産業者などの現地 |
4. 仲介手数料が必要になる | |
5. 売却物件の瑕疵担保責任が免責に |
親の残した家が空き家になって困っている子供が増えている。
子供と言っても、今の日本は超長寿社会。親が80歳代の家はごく普通、90歳を超える親を持つ子供も増えた。
だから子供といってもその年齢は50歳代後半から60歳代にもなる。
空き家はなぜ放置されるのか、空き家に関するアンケート調査などを紐解くと、非常に
多くの回答に「家の中に親が残していった家財道具などの整理ができず、途方に暮れている」というものがある。
家の中を片付けない限り、賃貸に出そうにも、あるいは中古住宅として売却に出そうにも「準備が整わない」ことになる。空き家の多くが、処方箋を施す前にすべき「後片付け」が出来ておらず、スタートラインにも立てていないのだ。
昔は、親が60歳代から70歳代で亡くなった。子供も、まだ多くが40歳代。家の後片付けをするのにも体力的に余裕があった。ところが、60歳近くになろうものなら、自分たちも体のあちこちに不具合が生じ始め、さて実家の後片付けといっても体がいうことをきかなくなっているのだ。
かてて加えて、親が長寿になったということは、家財道具が年を追うごとにどんどん増えていることになる。認知症などを患って、必要のない食品や健康器具、衣服などを大量に
買い込んでしまっているケースもある。
残された膨大な量の家財道具を眼前にして途方に暮れるのがすでに「歳を取った子供」の姿である。
こんな状態で家を子供に相続させる親になりたくなければ、生前でまだ元気なうちに次にあげる5つのことをしておいていただきたい。
◆1.生前売却
最近は、子供や孫が自分の住んできた家に「住まない」ケースが増えている。自分がどんなに愛着がある家であったとしても、子供たちは都心居住などで親の家には戻ってこない
場合が多いのだ。先祖伝来の家でも「自分の代限り」の家、あるいは自分「一代限り」の
家は、なるべく処分して現金に換えておくことだ。
たとえば、自分が高齢者施設等に入居して、もはや家には戻らない状況になったときなどがチャンスだ。親が戻らないとわかっていても、子供の側から家を処分したほうが良いなどとは、口が裂けても言い出せないものだ。
相続の場合、現金よりも不動産のほうが、相続税評価額が有利だといわれるが、今後日本の住宅地の多くが、地価下落となっていく局面。さっさと現金にして渡したほうが子供に喜ばれるというものだ。実際、現代の相続の現場では、親の「家」よりも「現金」のほうが、相続人には圧倒的に人気があると、私の知り合いの税理士は言う。
◆2.家の診断
子供に残す家は、先祖から引き継いできた家は別だが、自分が住宅ローンの返済に耐えて手に入れた家が多いだろう。買った当時の金額はよく覚えているものだが、その後はローン返済にかまけているだけで、不動産取引と縁のある親は少ない。
そんな多くの親は自分の家の価値が今、どのくらいになっているのかをよく理解していない。平成バブルの時は1億円したような戸建て住宅でも、いまや1000万円でも売れないような事態になっている家も多いということに、ほとんどの親は気づいていないのだ。
また、自分が手塩にかけて維持した家と思っていても、既に築30年から40年を経過した家だ。トイレやキッチン、洗面所、風呂などはすでに時代遅れの仕様になり、省エネの観点からも劣等生で、マーケットでは全く評価されない代物になっている。次の代まで残したい、賃貸に活用したいのなら、家のどの部分をどの程度直したらよいのかを見極めておくことだ。
売ればよいと思っていても、現実は甘くない。今自分の家がどの程度の評価なのかは、何も不動産屋に行かなくてもおおよその見当がつく。ネットを見れば、自分の住むエリアの同じような家がどの程度の価格で売買、賃貸されているかのデータはいくらでも拾うことができる。
◆3.家の周囲を身ぎれいに
家はただ住むだけなら問題がないと思っていても、いろいろ厄介な問題を背負っているものだ。隣地との境界が整っていない、通行権などの権利が付着している、土地の所有者が複数いる、周囲の土地との間にもめ事がある、などは売却や賃貸を行う時に思わぬ障害になる。子供の代に引き渡す前に整理しておきたい。
◆4.断捨離
子供には親の残していく家財道具の価値がわからない。今から「断捨離」を行うことだ。思い入れのあるものでも、子供にとって価値のないものには「潔く」お別れをしておかないと、処分に困るのは子供だ。
家財道具の処分と合わせて、自分の財産目録を残しておくとよい。子供にはわからない財産価値の高いものもあるからだ。
◆5.連絡先
親の家だから子供もわかるだろう、は禁物だ。子供が親の家で暮らしたのは高校生まで、といったケースも多い。親の家に住んだ記憶ははるか昔。親が亡くなってみると、ゴミ出しルール、新聞販売、電気ガス水道、植木剪定業者、地元自治会、銀行口座、サークル活動、わからないことだらけだ。どこでどんな手続きをすればよいのか、事前にメモを残しておきたい。
家というものに大きな財産価値がなくなってしまった現代。親の想いと子供の願いの間には大きな溝がある。その溝を今から少しでも埋めておくことだ。相続も「ハード」の時代ではなく、「ソフトウェア」の時代なのだ。
牧野 知弘
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00002498-bunshun-bus_all&p=2
【関連記事】