
7月末から全国公開された「シン・ゴジラ」。あの「エヴァンゲリオン」シリーズの庵野秀明さんが脚本・総監督を務める特撮映画において、
ある街が物語の重要な舞台のひとつとして描かれています。
川崎市中原区の高層ビル群。「武蔵小杉」と呼ばれている地域です。
■ 「無名」だった街が発展した理由
首都圏に住んだり、働いたりしている人なら一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、武蔵小杉はほんの10年ぐらい前までは「無名」といってもいい街でした。
もともとは南武線沿線に連なる電機産業を中心とする工場地帯。
それが今や首都圏を代表するタワーマンション街のひとつに数えられています。
全国に名を馳せるほどになったのは、「住宅地」として急速かつ飛躍的な発展を遂げたからでしょう。
武蔵小杉の昨年(2015年)7月1日時点の地価は1平方メートル当たり90万円。これは2003年と比べて8割強、
全国的に地価がピークをつけたリーマンショック前後の2008年から見ても4割も上がっています。
東京都内のタワーマンション街として、ここ10年前後で開発が進んだ「勝どき」「港南」「芝浦」「豊洲」といった代表的な4地域のそれが、
2008年と比べてほとんど上がっていなかったり、逆に下がったりしている中で、武蔵小杉の地価や住宅価格は異例の上昇を続けています。
(注:本文中の土地価格及び地価変動率は、国土交通省発表の地価公示・各都道府県発表の地価調査に基づきます)
現在では30階以上のタワーマンションが10数棟にも及び、今後も複数棟の着工が予定されています。
なぜ、武蔵小杉は住宅地としての魅力をここまで高められたのでしょうか。
武蔵小杉のマンションは今が「買い時」なのでしょうか。不動産鑑定士、宅地建物取引士としての経験や知見から読み解きます。
勢いを決定づけるようになったきっかけ
武蔵小杉は1990年代後半から周辺工場の閉鎖が相次いだことを受け、川崎市が跡地を利用した街づくりを開始。
ただ、現在のような勢いを決定づけるようになったのは、2008年に地上49階建てのタワーマンション「ザ・コスギタワー」が竣工したのがきっかけでしょう。
中山美穂さんをイメージキャラクターに起用した、「トウキョウスキ ヨコハマスキ ヨクバリスギ シアワセスギ ムサシコスギ」の広告キャッチコピーが反響を呼び、
その後も次々とタワーマンションや商業施設が建てられていきました。
ザ・コスギタワーの分譲単価は、新築時で1坪(3.3平方メートル)当たり180万~220万円でしたが、現在は中古物件の売り出し価格が同280万~320万円まで上がっています。
30階付近の75平方メートル程度の専有部分で比較すれば、10年前で4500万円程度だった物件が7000万円前後に跳ね上がっている計算となります。
当初は駅東口エリアから始まった開発は駅西側、北口にまで拡大。
2017年12月竣工予定の53階建てツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の建設が進められているほか、
日本医科大学武蔵小杉病院のキャンパス再編に伴うマンション建設計画もあります。
「住んでみたい街アンケート2015」でも「2020年までに発展していそうな街」として豊洲、品川、勝どきに次いで4位となっています。
引用
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160820-00131931-toyo-bus_all
コメントをお書きください