· 

不動産投資の参考に!  2016年9月の新設住宅着工戸数が「前年同月比10%増」の8.5万戸

新設住宅着工、9月は10.0%増 相続税対策で貸家好調 

 

国土交通省が31日発表した建築着工統計調査によると、9月の新設住宅着工戸数は前年同月比10.0%増の8万5622戸だった。低金利が続くなか、住宅を取得する動きが続いた。相続税対策として貸家を建てる動きも続いた。季節調整済み(年率換算)ベースでは、前の月に比べて3.0%増えた。

 

 持ち家は1.4%増の2万5573戸と8カ月連続で前年実績を上回った。貸家も12.6%増の3万8400戸と11カ月連続で増加した。

 

 一方、分譲住宅は17.0%増の2万1339戸と2カ月ぶりに増加。分譲マンションは昨年の反動で23.0%増えた。一戸建て住宅も12.1%増えた。

 

 同時に発表した2016年上半期(4~9月期)の新設住宅着工戸数は前年同期比6.0%増の50万151戸だった。4~9月期としては2年連続で増加した。貸家が11.1%増と全体をけん引した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

 

 

 

これを受け一般的に多い意見を一部ご紹介します。

 

「民の声」なのかもしれませんね!

 

 

 

誰がその家を買うの

 

 

誰がその家を借りるの

 

 

ホンマこれ

それ以外に投資(と呼べるのか?)先が無い現実。

ヤバイだろ

 

最初は良い額を毎月保証してくれるが、

10年20年、話が違うほどどんどん保証額が落ちてローンも返せなくなるという問題も起きてるね

立地の悪い物件の話だが。

 

 

その業者が倒産したらどうしましょうね?

 

 

真の需要無き新設住宅着工増ww

それを虚構経済といいますw

 

 

賃貸率上げなきゃ節税にならんでしょ。

 

 

空き家が増えているのに、新築増加は異常だろう

相続税法のゆがんだ改悪が原因だ

大戦末期の特攻作戦と類似の自殺行為

横並び滅びには、日本脱出しか生きる道はない

 

需要もきちんと見て作るんだ。

乱造しても、造船みたいなことになるぞ。

 

 

そもそも作ってる住宅と

借りる側のニーズも一致してないし。

歪みまくってるわ

 

 

本当は国交省が規制すべき問題なんだけどね

国交省はできそうにないから主計局に期待したいところ

 

 

こんなことやらせてるから税金収入をビンボーな庶民に頼ることになるんだ

 

 

不動産屋行ったら、ただいま大東建託物件がキャンペーンで1.5万割引きしますと言われたぞ

もう供給過剰じゃないのか

 

 

つうか現金を不動産にしただけで節税になるってのがオカシイわけで

 

管理されない空き家が有り余って今後問題になるのが目に見えてるのに

供給に制約掛けずに建築許可出しまくって好き放題建てられるって変な国だよな

 

このつづきはこちらから