片づかない実家…親を不機嫌にさせない5つの方法

片づかない実家…親を不機嫌にさせない5つの方法
このタイトルどおり、親子といえども財産の話はなかなかしづらいものです。
喧嘩をつもりはないのに、親は勝手に怒ってしまう。
そんな経験をした方は多いはずです。
今回オモシロイ記事を見つけましたので、ご紹介します。ぜひ参考にしてください。
夏休み、お盆、帰省……、ふるさとや老親が気になる季節。世間では、「空き家」
や「ゴミ屋敷」がなにかと問題となっており、実家の様子も心配になる。
「うちはまだ……」「両親も元気だから……」と先延ばししていると、手遅れに
なってしまうこともある。
とはいえ、実家は親が暮らしている家だけに、片づけや整理を切り出すのは難しい。アプローチを間違えれば、親子関係をこじらせかねない。実家片づけアドバイザーの渡部亜矢さんが、5つの方法をアドバイスする。
◆不機嫌になり、父は黙った
先日、都内のIT企業に勤める川崎市内在住の男性(45)から相談がありました。ともに喜寿(77歳)を迎えた両親が福島県内に暮らしています。がんを患った父親の抗がん剤治療が一通り済んだタイミングに、まとまった休みが取れ、帰省したとのことです。
3年ぶりに帰る実家は、庭が雑草で荒れ放題、玄関が靴や掃除用具、ダンボールであふれ、廊下には山積みの衣類や本がほこりをかぶっていました。それを見て、滞在中に実家の片づけに取り組もうと考えたとのこと。そして、こう切り出しました。
「父さんがすっかり元気になって良かった。でも、もういい年なんだから、エン
ディングノートを書くとか、墓をどうするかとか考えておいてくれよ。とりあえず、家の中にあるムダなモノから捨てよう。この家だって、だれも住むわけじゃないん
だから、処分するにしたって結構、金がかかるだろうし……」
回復した父親の様子に気を良くして、「つい口が滑った」と思ったときにはもう
遅かったそうです。父親は明らかに不機嫌になってしまいました。
「俺の葬式なんて、やってくれなくていいんだからな」
そう、ぼそっと言ったきり、会話はすっかりなくなってしまったそうです。せっかく、実家で2泊したのに、結局、片づけに取りかかることもできませんでした。
この男性のように、帰省した実家で、子ども世代が親や実家のことを心配する
あまり、つい犯してしまいがちな間違いがあります。片づける提案を上手に切り出すことは、将来、実家を「空き家」や「ごみ屋敷」としない大事な一歩となります。
政府の統計によると、国内の空き家は2013年時点で820万戸でしたが、人口や
世帯数の減少で増加傾向が続き、33年には2000万戸を超えるとの試算もあります。
空き家の増加で、住宅地の荒廃、防災・防犯上の問題、景観の悪化などが懸念され
ています。
では、どうすれば、実家の片づけをスムーズに始められるのでしょう?
◆そんな言い方をするから、実家は片づかない
【1】健康を気づかう
×「つまずいて転倒でもしたら、おしまいだから片づけようよ」
×「お母さんが認知症になって困るのは、私なんだから」
帰省した時に親が元気でも、ほっとしてはいけません。親は、孫や子ども、親族に会い、気持ちが高ぶった状態になっています。
特に母親は張り切って料理をし、子や孫に世話を焼き、あとになって疲れて、ぐったりというケースも聞きます。いくら元気に過ごしていたとしても、普段とは違う
顔を見せている可能性もあります。
片づかない実家の原因として、親の心身の不調は大きく影響します。片づけどころではなく、季節はずれの衣類が出しっぱなしになっていたり、台所に腐った食べ物が置きっぱなしになっていたりすることもあります。
帰省した子ども世代は、どこを確認すればいいでしょうか?
【チェックポイント】
◇薬が増えていないか
◇押し入れや納戸などにモノが押し込まれていないか
◇使っていない健康器具や健康食品を買い込んでいないか
◇トイレや洗面所が汚れていないか
◇床置きになったままのモノが増えていないか
年齢を重ねるとともに、体調に変化が表れたり、病気を抱えたりすることは、ある意味、仕方のないことです。大事なのは、必要なときに周囲にきちんとSOSを出したり、支援を受けたりできるかどうかです。
ところが、体調が思わしくなくても、身の回りの家事、ましてや片づけなんか
人に頼らないという親世代は多く、「人の手を借りることは恥ずかしい」と思い
がちです。そうすると、無理がたたって、目の行き届かないところが出てくるもの
です。
こうしたときには、健康に暮らすことを理由に片づけを提案すると効果的です。
〇「どの薬を毎日飲んでいるの? ちょっとテーブルの上を整理してみようか」
〇「体重計(血圧計)は、こっちにあったほうが使いやすいよね」
〇「夜中のトイレでも転ばないように、寝室と廊下をちょっと片づけておこう」
最近は、親の認知症を心配する子ども世代からの相談を受けることも多くなり
ました。親が認知症になれば、整理整頓がままならず、「実家がゴミ屋敷になる」と心配する気持ちは分かります。しかし、もっと深刻なのは、親が生きがいを失い
「自己放任(セルフネグレクト)」となってしまうことです。
床に置いたままのモノを移動させたり、使っていない家具の位置を変えたりし、「こうすれば孫と遊ぶスペースが広がるよ」「ここで趣味の絵はがきもできるんじゃない」と声をかける手もあります。片づけをするのが目的ではなく、あくまで、親が趣味や生きがいを充実させ、健康に暮らすということを意識してください。
◆実家が空き家になって困るのは私なんです!
【2】実家に興味を示す
×「更地にするのに、いくらかかると思ってるの!」
×「ここが空き家になって困るの、私なんだけど」
×「お母さん1人になったらどうするの?」
大事なのは、親と子の双方が「空き家になったら大変だ」という共通認識を持つ
ことです。「きっと、なんとかなる」「うちの親は元気だから……」などと先延ばしせず、帰省時を利用し、「家屋」について話す機会を持つようにします。
そうはいっても、持ち家信仰の強い親世代にとって、空き家問題が自分の身に
降りかかってくるなんて受け入れがたいことです。
「土地の価格が値下がりしている」
「全国で空き家が増えて問題になっている」
こうした社会情勢について、頭では分かっていても、気持ちの面で受け入れられ
ないとうのが正直なところでしょう。
「実家を大事に思っている」という姿勢を見せながら、コミュニケーションを進めていくことが大切です。そのなかで、「売る」「住む」「貸す」につながる話をしていきます。実家を購入したときの苦労や引っ越しの思い出を振り返りながら、売買契約書、権利書、リフォーム履歴、建築確認書類などのありかを聞いてみましょう。
〇「どこをリフォームしたら、もっと住みやすくなる?」
〇「この家を買った当時って、この辺はどんな感じだった?」
〇「将来、ここに住んだら、子どもたちが伸び伸び育ちそう」
〇「最近、近所にも空き家が増えたみたい……」
先祖代々続く古い家の場合、祖父母やその前の代までしか登記をせずに住み続け
ている場合もあります。いざ相続となると、何十人もの印鑑をそろえる必要があったということも珍しくありません。「所有者不明の土地が九州の面積を超えた」という
報道もありました。
空き家や相続の問題は、「よそ様のこと」のようなふりをして切り出し、自分たちは早めに手を打つという作戦がいいかもしれません。
ゴミ屋敷の問題などがテレビで取り上げられたときに、空き家のリスクや解体費用のことを話題にしていきましょう。
◆実家を片づけるチャンスはココ!
【3】お盆や墓参りはチャンス
×「ねえ、無縁墓になったらどうするの!」
×「葬式っていろいろ面倒だよね」
墓参りは、実家の片づけにつながる絶好のチャンスです。
将来、相続人は誰かを特定する会話が何げなくできます。先祖の思い出を聞きな
がら、自然と話題を実家の片づけへ持っていきましょう。
「遺書」や「エンディングノート」などと言われると身構えてしまう親世代でも、お盆や墓参りは、大事な風習ととらえる人も少なくありません。子ども世代が積極的に尋ねれば、「せっかくの機会だから」と喜んで教えてくれる親もいます。
〇「うちの宗派ってなんだっけ?」
〇「前に墓参りしたのはいつ?」
以前、このアドバイスを実践してみたという50代の女性が、「父が家系図まで
出して丁寧に説明を始めた」と笑っていました。
この女性は、「その話を聞くまで、祖父母の墓がどこにあるかも知りませんでした」とも言っていました。そればかりか、そのとき、両親が自分たち夫婦の墓を
新たに用意したい考えがあることも知ったそうです。
先祖をまつる行事を機に、家族の歴史を語り、実家の将来を親子で一緒に考えて
みましょう。こうしたチャンスに、親の望む葬儀のあり方にも踏み込んで話せると
いいですね。
【4】モノがほとんどない部屋を作る
×「いらない物を残されても困るんだけど……」
×「遺品整理って、お金がかかりそう」
親が、実家の片づけにどうも乗り気ではない場合、かつて子ども部屋だった自分の部屋から片づけに取りかかるというのがおすすめです。
今は使っていない6畳ほどの部屋を「何もない部屋」にしてみましょう。
「これで孫が好きなだけハイハイできるよ」
「ここなら、ヨガやストレッチもしやすいでしょ」
やたらと部屋にモノを詰め込みたがる親世代に、こう言って、何もない空間の良さをアピールします。
一部屋だけでも、できるだけモノがないスペースにしておくことで、実は、親が
要介護状態になったとき、慌てなくて済みます。介護や在宅療養となると、医療機器や介護ベッド、紙おむつなど新たに必要となるモノが増えます。どうしても、スペースを確保する必要があるのです。そして、介護は突然やってくることもあるので、
事前に備えておくことが大切です。
〇「何もない部屋があると、お客さんも泊まれるね」
〇「地震がきても安全な部屋をつくろう」
子ども世代が自らすすんで部屋の片づけを始め、その様子を見せることで親の気持ちを動かすことができます。注意したいのは、親の寝室や台所です。そこは、親にとっての「なわばり」ですから、そこにあるモノを勝手に動かせば、親の機嫌を損ないかねません。
玄関や風呂場などの共用スペースから取りかかりましょう。
遺言書がないと、きょうだいでもめるよ!
×「早くエンディングノート書いてよ!」
×「遺言書がないと、きょうだいでもめるかも……」
実家の片づけを始められない親の中には、「まだ自分は若い」とポジティブに
とらえているタイプが多くいます。このため、突然、「エンディングノート」とか「遺言書」と言われるとカチンときて、「あれは年寄りが書くものだ」と反発を
招きかねません。
「いつ何があるか分からないから、実は、終活を始めたんだ」
着なくなった衣類を処分する、使っていない食器や電化製品を捨てる、家族や友達の連絡リストをつくる――。子どものほうから、自分が取り組んでいることを話題にし、「終活」を身近にとらえてもらうのはいかがでしょう。
〇「クレジットカードを1枚にまとめたよ」
〇「貴重品のリストをつくってみたんだ」
〇「権利書と保険証券をしまっている場所は妻に伝えておいた」
◆実家が「負動産」に?
「人生100年」が珍しくない時代になりました。
実家には、思い出が増え、しばらく袖も通していない着物はタンスの肥やしとなり、いつ使うかも分からない食器が戸棚の奥に眠っています。
スニーカー、サンダル、ブーツに長靴……下駄(げた)17:15 2017/08/14箱は、
ぎゅうぎゅう詰めになっていませんか?
このまま、何もしなければ、子どもや孫に無駄なモノを残すことになります。
実家の片づけは、親の老いを受け入れるプロセスの一つです。親が健康に暮らせるように、必要なモノを取捨選択することです。
不要なモノはなるべく持たず、実家を子孫に残すのなら、処分費も残すということを考える必要があるかもしれません。
実家が、価値ある不動産になるのか、迷惑資産の「負動産」となって子や孫を苦しめてしまわないか――。明暗を分けるのは、親子の会話にかかっています。
まずは、話すことから始めてみませんか。
片づきますように。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170815-00010000-yomonline-life&p=1