
仲介手数料”無料”の落とし穴
仲介料について少しお話をさせてください。
最近では売買でも賃貸でも、仲介手数料 ”無料” を打ち出している業者が多く見受けられ
ます。
あなたにとって仲介手数料は、数十万円から
数百万円位いたることもあります。
これが”無料”になることは本当にうれしいことです。しかし、本当に喜んでいいものなのでしょうか?
最近私のところに多くの相談があります。それは、仲介業者に対する不満です。その内容は
1. 物件を案内してくれたときに約束してくれたことを実行してくれない。
2. 買主の都合を考えず、業者の都合に合わせるよう強要される。
3. 業者がお客に対してやや上から目線的な言動が目立ち不愉快だ。
といったところが主だった相談内容です。
ここからは少し言葉の表現が汚い部分もありますが、
よりリアルにお伝えできればと思いますので予めご了承ください。
人は何のために仕事をするのか?
「夢の実現」
「お金のため」
「社会奉仕」
と大きく分けるとこの3つぐらいでしょうか?
他にもあるかもしれませんが、許してください。
この3つの中で、不動産業界で働く方は「お金のため」が圧倒的に多いと思います。
それが悪いといっているわけではありません。
仕事の多くは慈善事業ではなく営利型事業ですから当然です。
最近では、インターネットで検索すれば、仲介手数料無料のカラクリを説明しているサイトもたくさんあります。
あなたから仲介手数料を戴かなくても、売主または貸主(大家)から手数料を戴くので事業としては成り立つわけです。
しかし、ここでちょっと考えてみてください。
あなたなら”お金を支払ってくれる人”と”支払ってくれない人”と、どちらを大切にしようと
思いますか? 一般的にはお金を支払ってくれる人を大切にします。
”大切にする”という言い方は御幣があるかもしれませんが、中を取り持つときに、お金を
支払ってくれる人のほうに傾くのは普通です。
本来、売主・買主、貸主(大家)・借主の場合、買主・借主はお客様という立場ですから
大切にしなくてはいけないのですが、そのお客様からは仕事の報酬は1円もいただけない。
しかし、売主や貸主(大家)はきちんと仕事の報酬としてお金を支払ってくれるとなると、感情的にはお金を支払ってくれる人を不愉快にさせてはいけないという心理は当然に働き
ます。
確かに、仲介手数料無料でもキチンと仕事をする業者は多くいますが、これまでの収入を
稼ごうとすると、今までの2倍働かないと稼げない。
どうしても仕事が粗くなってしまいがちです。
不動産仲介業者の営業は特にこの「お金のため」に 執着しています。
ですから、上記のような不愉快な思いをするお客様が増えても仕方ありません。
私はいつもこう思っています。
不動産業界・建築業界において、"安かろう・良かろう" は無い、と。
日常の加工食品や、100円ショップのような消耗品であれば、ロボットや機械などで大量
生産により低価格が実現できるとおもいますが、不動産業界や建築業界は人が動きます。
和食でも洋食でも一流といわれるお店は、材料費が40~50%、ユーティリティー費が20~25%、人件費が25~30%となっており、食材費のコストによって価格は増減します。
特に建築業界では ”職人” といわれる、自身の技術を売った"対価"としてお金を得ている
わけです。
原材料のコストは大体決まっています。そうなると、次に下げるのは”職人”さんの手間を
下げてもらうしかありません。これがたまになら職人さんも「しょーがねぇーなぁー」と
いいながら対応してくれますが、それが常用のものとなれば話は変わります。
”職人” さんは1日20000円で技術を売っていたものを、1日15000円にされると、15000円分の技術しか提供してくれなくなります。つまり ”手抜き” といわれるものです。
このように、人が動く仕事はどうしても人件費がかかります。
先述のように不動産仲介業者の利益の中のコストで一番大きなウエートを占めているのが
人件費です。
物件の調査・案内・打ち合わせ・契約等、すべて人が動きますので、”仲介手数料無料”と
なると利益をかなり圧迫し、仕事が粗くなり上記のような不愉快な対応になってしまう
のでしょう。
相談を戴いたお客様にはこのようなことを説明し、「タダより怖い物は無いんですよ」と
いうと、全員が納得をされます。
あなたはどう思われましたか?
さてここからは、この仲介料に関する説明になります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
引き続き弊社サイトをご覧下さい。