
『土地神話』に陰り
長らく信奉されてきた『土地神話』に陰りが見えてきている。持ち家より、賃貸を勧める
専門家も多い。人口減少、空き家問題、マンションの老朽化……さまざまな課題を抱える
不動産業界。私たちは、どのような家に住み、どのような暮らしを営んでいくのがいくのがいいのだろうか。30年以上不動産を中心にした編集業務に携わってきた不動産のプロ・中川寛子さんにお話を伺った。
『驚愕! 日本の未来年表』より
今後、不動産価値は下がる可能性が高い
戦後日本は高度成長とともに、不動産の資産価値は絶対に下がらない、いわゆる『土地神話』が長らく信じられてきた。事実、東京オリンピックや大阪万博博覧会をきっかけに
経済は成長し、不動産価格は値上がりしてきたが、しかし、ここにきて、その土地神話は
崩壊を迎えている。
今後は人口減の影響もあり、「これからの不動産は、ごくわずかの値上がりする土地、
安定している土地、下がる土地、売れなくなる土地に分かれていく」(中川寛子さん以下同)という。値上がりする土地は都内でいえば虎ノ門、大手町、銀座などの都心の中心部
に限り、一般人が個人で購入するレベルの不動産の場合、安定どころか価値が下がる可能性の方が高い。
「いずれ資産になるからとか、不動産を買って儲けようなんて考えないほうがいいでしょう。ファイナンシャル・プランナーの中には、現役のときにローンを組んで家を買うのではなく、引退してからキャッシュで買うのを推奨する人もいます」。
若い頃は生活に合わせた賃貸で暮らし、子どもたちが独立しリタイアした後、夫婦で身の
丈にあった必要な広さの物件を購入すれば、老後の生活費を抑えることができるという。
「このようなアイデアで不動産を生かすように工夫していきましょう。今までの常識に
とらわれず、アイデア次第では時代のニーズに合わせて不動産を生かすことができるで
しょう」。
今後は過疎地だけでなく、都心部も含めた全国のいたるところで空き家が目立つようになるともいわれている。早急な議論と対策が必要になるだろう
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180116-00010000-eipub-life